この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは!
今回は【Luma IsLand(ルマ島) 体験版】を実際にプレイしてみた感想を書いていきます。
【プレイ時間】
5時間
【個人的感想】
ざっと遊んでみましたが、個人的には牧場物語を彷彿とさせる感じがしました。類似ゲームにテラリアやスターデューバレーが紹介されているのも納得です。
畑をつくったり、海で釣りをしたり、洞窟で採掘&冒険をしたり…。体験版はゲーム内の丸4日間プレイ出来るのですが、あっという間に終わってしまう程、やれる事が多い。
クラフトも種類が多そうですし、キャラバン(自宅)も成長させることが出来るようなので、結構やり込めそうだなと感じました。
【Luma IsLand(ルマ島)】とは?
【Luma IsLand(ルマ島)】はオランダのゲームスタジオ”Feel Free Games”により開発されたシミュレーションゲームです。
現在は2024年10月10日からsteamで配信されている体験版をプレイ可能。製品版はsteamにて11月20日に配信開始予定。2200円で配信予定との事で、比較的お財布に優しい価格かなと思います。
なお、12月4日までは発売記念価格として20%オフの1760円で購入可能です!
スペックに関してはゲーミングパソコンを所持している方であれば、決してハードルは高くないので気軽にプレイ可能ではないでしょうか。
キーマウでもゲームパッドでもプレイ可能。どちらもプレイしてみましたが、メリット・デメリットはそれぞれあるので好みになるかなと…。

ちなみに私はコントローラー大好きっ子なので、メインはパッド。
ちょっとした時に少しマウス使う感じですかね。
STEAM DECKも対応可のようです。
最低スペック | 推奨スペック | |
OS | Windows 10 | Windows 10 |
プロセッサー | Intel i5 | Intel i7 |
メモリー | 8 GB RAM | 16 GB RAM |
グラフィック | NVIDIA GTX 1060 | NVIDIA GTX 1660Ti |
DirectX | Version 11 | Version 11 |
ストレージ | 7 GB の空き容量 | 12 GB の空き容量 |
サウンドカード | N/A | N/A |
【Luma IsLand(ルマ島)】って具体的にどんなゲーム?


ざっくりあらすじ&ゲームシステムの詳細
まずはキャラクターを作るところから始まります。このキャラメイクもそこそこパーツも種類もあり、中にはネタ的なものも。
名前を付けたら難易度の選択。「ほっこり」と「英雄的」の2種類があり、詳細の説明がありませんが、おそらく洞窟内などの敵モブの出現や強さなどに影響があるのではないかなと思います。
キャラメイク等の設定を終えたら”チュートリアル”をプレイするかどうかの選択。
いよいよルマ島のんびりライフの始まりです!
本土での生活に疲れたという理由から、老ジェフリーなる人物のおんぼろキャラバンを購入してルマ島に移住してきたプレイヤー。そのキャラバン周辺は木々が生い茂り、海や池、洞窟も近くにあるような自然に囲まれた土地です。
”チュートリアルをプレイする”を選択した場合は、まずいくつかの道具の入手とクラフト用の施設建設から始まります。この手のゲームではよくある事ですが、クラフトの為や整地の為に木を切り、石を砕きます。最初はこの作業だけでも楽しい。



”しない”を選択していると、道具は全て所持した状態から始まり、
施設建設のタイミングも自由になります。
その後、町役場へ行って職業決め。このあたりもクエストが表示されるので、いきなり立ち往生とはならずに済みますね。
町役場へ着くと7つの職業から1つ選択する事になります。あとから職業を変える事も出来るので直感で選んでいいかと。
職業を選ぶと、それぞれのクエストが開始。町で同じ職業の人から課せられる課題をこなしていくようなクエストになります。
どの職業からでもいくつかのクエストをこなすと、”Lumaを孵化させる”というクエストにたどり着くようになっている模様。
いわゆるペットのような生物です。孵化させると、素材がもらえたり、散策で役に立ったりします。
そんなこんなでまったりルマ島ライフを楽しんでいると、突然の地響きが…!
この後どんな展開が待っているのか…製品版を楽しみに待ちましょう!
【Luma IsLand(ルマ島)】の個人的レビュー
プレイしてみた感想
最初の感想でも書きましたが、キャラデザやグラフィックが可愛い感じで、雰囲気が牧場物語みたいだな~と思いながらプレイしていました。
しかしゲーム内容としては”職業”というシステムも存在するので牧場経営とは異なるんですけどね。
そのうえ、なんとこちらのゲーム。スタミナや空腹度などのパラメータが現状存在していない様子。オノもツルハシもぶん回し放題です。しかも睡眠を一切取らずとも何の影響もありませんでした…。お前本当に人間か?笑
更に言うならインベントリも無限。さらっと公式に書いてありましたが、それもはやチートでは…!?
というように、数あるライフシムの中でも抜きんでた優しさ設定だと思います。
これをありがたいと取るか、物足りないと取るかは意見が分かれそうなところですね。
ゲームシステムの難易度的にも、気軽に楽しめるライフシムかなという印象でした。
島内には謎解きやダンジョンのような遺跡や洞窟もあり、クラフトに開拓に散策に冒険と色んな要素がギュッと詰め込まれたゲームなので、幅広く楽しめるのではと思います。
体験版では序盤のみしかプレイ出来ないので、職業のクエストをこなした先がまだ不明ですが、なんらかのスキル獲得にもつながるようなので、製品版をプレイするのが楽しみです!
マルチプレイでわいわい農場を賑やかにしていくのも面白そうですし、配信開始日が待ち遠しい!
良かった点
- グラフィックが全体的に可愛い感じで親しみやすい
- チュートリアル(クエスト)が都度表示されるので、次にやる事がわかりやすくなっている
- 木を切ったり、島を散歩するだけでも楽しい
- マルチプレイが活きそうなシステム
グラフィックやサウンドが本当に可愛らしく、島内や町をうろついているだけでもわくわくします。
整地したり、キノコ拾ったりと特に目的なくプレイしていても個人的には楽しいです。道具の耐久値も無いようなので、(この設定は牧場物語感ありますね)その辺も気にせず使いまくれるのが気楽でいいですね~。
キャラクリで帽子などのアクセも選択出来ますが、後々クラフトだったり購入だったりで更にカスタム出来るようになるといいなあ。
クエストは次々更新されていくので、行き詰まる事はほぼ無いかと思います。指示に従っていればゆっくりプレイしていても体験版でペット孵化くらいまではたどり着けますし。ただ、後述しますが、目的地の場所がわからない可能性はあります…。
職業というシステムの性質上、マルチプレイがかなり活きるんじゃないかと思っています。
畑担当や探索担当みたいに分担してプレイ出来ると、農場の発展が早そうです。
整地や素材集めなんかもマルチの方がさくさく出来ていいですよね。
もちろんじっくり育てていきたい場合はソロでも充分楽しめると思います。
気になった点
- ダッシュ機能がない
- マップが見づらい&わかりにくい → 製品版での改善決定!
- ストレージ無限が故に手荷物が見づらい
島も町も結構広いマップになっているのですが、なんとダッシュ機能がありません…。
今後実装される可能性はもちろんありますが、現状だとテクテク歩くしか出来ないので少しストレスを感じます。
ほんのり匂わせた懸念点がこちらです。マップが見づらい。
プレイヤーの現在地はマークされるのですが、結構ざっくり。
向いている方角も表示されないので、周辺の景色と照らし合わせるか、少し動いてマップを開く、みたいな事をしないといけなくなるのが不便ですね。
……ですが!
公式ニュースで、体験版フィードバックに対する改善点が発表されました!(内容はコチラから)
個人的には最大の懸念点だったマップも改善が加わっているという事で製品版に期待大です!
ストレージ無限なのは楽なんです。しかしインベントリを開くとそこには膨大なアイテム欄…なにがなにやら…。笑
(ソート機能があるのはありがたいです。)
マルチプレイ時にも役立つと思うのでチェスト的な物をクラフト出来るといいんですが。序盤プレイのみだから発見出来てないだけかもですが、もし存在しないとなると実装されるのを祈るしかないですね。
こんな人にオススメ!
全体的な難易度や親しみやすいデザインなどから考えると、老若男女問わず楽しめるんじゃないかなと思います。
記事内でも書きましたが、牧場物語とかテラリア好きな人はプレイしてみて欲しいですね。
町の住民とのイベントの有無などは不明ですが、クラフトはかなりの種類がありそうなので、どちらかというとクラフト要素を好む人向けでしょうか。
友達とわいわい気楽に遊べる系のゲームだと思うので、マルチプレイを楽しみたい人にもオススメです!
さいごに
steamのみ配信予定のようですが、マルチプレイありのこの手のゲームはswitchなどに移植されそうな気がします。(あくまで個人的な意見です)
ゲーム内のプレイヤーのように、日々の生活に疲れた時、ルマ島をプレイしてみてはいかかでしょうか。
のんびり穏やかな時間や、無心になれる整地作業、かわいいペット達がルマ島で待ってますよ~!
体験版フィードバックがどう活かされるのか、製品版が楽しみですね!
それでは!
Luma IsLand(ルマ島)/© 2024 Feel Free Games.