この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは!
今回はローグライト要素のあるレストラン経営ゲーム【PLATE UP!】(以下カナ表記)実際にプレイしてみた感想を今更書いていきます。
以前から気になっていたのですが、絶対にハマる自信があったので購入を控えていました。
ところがたまたま以前無料でダウンロードしたゲームのおかげさまでバンドル割引適用になりまして…。更にセールも重なりまして…。
そんな流れで欲に負けて購入に至りました。時間足りねえ。
【プレイ時間】
約30時間
【個人的感想】
料理ゲーと聞くとOver cooked!が頭をよぎりますが、同じ料理ジャンルとはいえゲーム性が全く異なります。
レストランのカスタマイズが出来る事でプレイの幅が広がるのが大きな違いかと思います。
Over cooked!が正解ムーブを突き詰めるゲームだとしたら、プレートアップ!は正解ムーブを作るゲームかなと。
そして様々な部分でローグライト要素があり、毎回条件の違う状態でのプレイになるのが中毒性があります。
ソロで効率厨になるも良し、マルチでわいわいするも良しの時間泥棒ゲームですね。
【プレートアップ!】とは?
【プレートアップ!】は”It’s happening”により開発され、steamにて2022年8月4日に配信を開始したレストラン経営ゲームです。
価格は2300円。そこそこお手頃価格ですし、要求スペックも低めなので手を出しやすいのも人気の理由の1つかもしれません。
現在steamのみで展開されているゲームですが、公式からXboxとswitch、PS5でのリリースも公言されています。
2025年に発売予定とされていて、今のところクロスプレイ実装は未定とのこと。
(将来的には視野に入れているという文言もありましたが、マルチプレイをしたい方は同じプラットフォームで購入した方が良さそうですね。)
日本語対応はしていますが、ただでさえ端的な説明文だったりすることもあり、アイテムの仕様などは説明を読むだけでは理解が難しい物もあります。
とはいえ習うより慣れろタイプのゲームですし、何度かプレイしているうちに自然とわかる事が多いので問題ない範囲かと思います。
ちなみに個人的にはキーマウよりゲームパッドの方がプレイしやすいと感じました。
最低スペック | 推奨スペック | |
プロセッサー | Quad Core I5 or AMD equivalent | Quad Core I5 / Ryzen 5 |
メモリー | 8 GB RAM | 16 GB RAM |
グラフィック | ntel HD Graphics 530 or AMD equivalent | GTX 960 or AMD equivalent |
ストレージ | 2 GB の空き容量 | 2 GB の空き容量 |
【プレートアップ!】って具体的にどんなゲーム?

ざっくりゲームシステム
一言でいうと、たった一度のクレームで閉店に追い込まれるシビアな大忙しレストランを15日間営業するのが目的のゲーム。
ランダムに用意されたフロアとメニューのプランをそれぞれ選び、オープン準備をしていきますが、その時点で既に戦いは始まっているのです。
レストランのレイアウトを自分でカスタマイズ出来るため、効率の良い店舗を作るにはフロア・メニュープラン選択も重要という事ですね。
オープンしたらただひたすらに客が怒り出す前に料理を作って提供し、アイテム購入用のお金を稼いで、翌日のランダムアイテムに希望の物が来るように祈る毎日が続きます。
お店レベルが上がれば、新メニュー追加や何かしらのデメリットの選択を迫られる事になり、日に日に難易度が上がっていく仕様。
大部分がランダムなので、ややお祈りゲーの部分もありますかね。
最終的には効率化を極めて自動化を目指すのが大筋かと思いますが、まあ運が悪ければ自動化に必要なアイテムが出ずにひたすらバタバタ動き回るしかない店舗の出来上がり。
レベルが上がるにつれて、フロアプラン、メニュープランも増えていき、更にアイテムの持ち込みが可能になったり、”ターボ”といういわゆるハードモードも追加されます。
他にも15日間の営業をクリアすることで”フランチャイズ”オープンが可能に。
(クリアデータの一部のボーナスやデメリットのみを引き継いで営業スタートするモード)
やり込み不可避なローグライト要素に加えて、経験によって生まれるアイディアのせいで止まらなくなる中毒性の高いこのゲーム。
厨房という戦場を駆け巡り、果たして15日間営業を続けることが出来るでしょうか…!?
ソロでも楽しめる?
結論からいうと、ソロでもマルチでも充分に楽しめます。
実際この記事を書く前の私の30時間プレイは9割がたソロですし。
先程も書きましたが、このゲームでは自動化を目指せるため、相当運が悪くない限りソロでも15日以上の営業はクリア可能です。
アイテム持ち込みなしのターボで5日間の営業もクリア済みですし、アイテムやレイアウトの理解が深まっていけば更に上を目指せるはず。
営業日数を重ねていくにつれて、かなりハードなゲームテンポになっていきますが、タイムアタックとかハイスコアを目指して一人黙々とプレイするのが好きな方はドハマりするんじゃないかなと思います。

個人的にはピザがお気に入りです。
カットして4人分になるのもお得感。
何より作る工程が楽しい。
【プレートアップ!】の個人的レビュー
プレイしてみた感想
これほんとに時間泥棒過ぎて困ってます。(誉め言葉)
その証拠に今までのレビュー記事の中でも群を抜いてプレイ時間がえぐい。
「15日営業できたら記事書くか~」「フランチャイズやったら記事書くぞ~」
なんて言ってる間に気付けば30時間。ハマり過ぎてて自分でも怖い…。
ローグライト要素がその原因の1つですね。毎回同じプレイにならないので、飽きずにずっとやれちゃいます。
それどころか「今のコンベア来てたらクリア出来てたよな~、よしもっかいやってみよ!」みたいな感じで再チャレンジしたくなっちゃうんですよね。
レイアウトに関しても同様で、プレイ中に「これこっちに置いた方が良かった!」とか思うと、次のプレイで試したくなる。
”あと一回”で済まなくなる、ハマる人には中毒性高すぎるゲームだと思います。
良かった点
- 毎回新鮮な気持ちでプレイできる。
- アイテム、レイアウトと試行錯誤出来る点が多くてやり込める。
- ターボやフランチャイズ、ウィークリーなどモードが多数。
- 今なお定期的にイベントが開催され、アップデートもある。
この手のゲームはプレイのコツをつかんでくると単純な作業ゲーになりがちですが、ローグライト要素のおかげさまで毎回かなり新鮮な気持ちでプレイすることが出来ます。
最初に選択するフロア・メニュープランもランダムの為、試行錯誤のしがいがありますね。
当然、組合わせを変えるだけでもかなりプレイが変わってきますし、ソロかマルチかでも全然違うプレイになります。
やり込みという点においてはピカイチじゃないでしょうか。
モードも多数あり、イベントなども開催されるので飽きずにプレイ出来る工夫をそこかしこに感じます。
定期的なアップデートもあるようですし、switch等での発売をきっかけに今後もどんどん発展していきそうな気配があり、まだまだ楽しく続けられそうです。
気になった点
- レスポンスがやや遅く感じる時がある。
- アイテムを試せる場がない。
- 日本語訳が若干わかりづらい。
切羽詰まった状況の時に「今ボタン押したのに皿取れてない!」とかわりとよくあります。1分1秒を争う場面では正直致命的。
ですがイライラする程の頻度ではないですし、単にPSの問題かもしれません。(笑)
しばらくプレイしていればアイテムの使い方も理解出来てきますが、事前に試せる場が無いのが不便かなと思います。説明だけでは使い方がよくわからない場合が多く、ぶっつけ本番でミスやらかすのは日常茶飯事なので。
日本語訳が微妙に怪しい感じは見受けられます。プレイにそこまで支障はないですけれど。できれば説明文をもう少し詳しく…。
こんな人にオススメ!
ソロでもOver cooked!やりたい!って方には超おすすめします。私自身がそうだったので。(笑)
あとマルチでわちゃわちゃやりたい方にもおすすめしたいですね。わーわー会話しながら遊んで頂きたい。
ざっくり言ってしまえば”作戦を立てて実行”→”改善点を見つけて修正・実行”の繰り返しになるゲームなので、試行錯誤するのが好きな方はハマると思います。
料理を作るにしろ、レイアウトを考えるにしろ、接客をするにしろ、常に頭を使いながら走り回るプレートアップ。反応は両極端なんじゃないでしょうかね。
ハマる人はとことんハマるし、ハマらない人は何度かやったら飽きそう。
個人的には飲食店経験ある人に「ああ、懐かしいな地獄のランチタイム…!」とか思い出しながらプレイしてほしいです。(筆者飲食店経験あり)
さいごに
現在steamのみで配信されているゲームですが、前述の通り、他プラットフォームでも発売が決定しているので更にゲーム人口が増えそうですね。
それに付随して大型アップデートや続編なども期待できそうで嬉しい限りです。
購入を迷われている方の判断材料になったらいいなと思い、この記事を書きましたが、自分がハマり過ぎてしまっているために、かなり推している感じになってしまったのは反省点。
だが後悔はしていない。
ランダム要素に発狂したり歓喜したりしながら今宵もレストランを経営してこようと思います。
それでは!
プレートアップ!/Copyright © 2022 It’s happening & Yogscast Games,Gamersky Games